
パンフレットや会社案内がない場合、失う営業機会や損失額は中小企業にとって無視できない規模となります。明確な数値と実例をもとに、なぜ制作・整備が欠かせないのか、その経済的な影響と説得力ある根拠をここに示します。
目 次
パンフレット・会社案内が「ない場合」に失うもの
- 「ない」ことで、見込み顧客に商品・サービスの魅力や自社の強みを正しく伝え切れず、他社に問い合わせ・受注を奪われるリスクが圧倒的に増加します。
- 企業としての信頼構築、ブランド認知の機会が大きく減り、「名前は知っていたのに具体的な強みが分からなかった」で失注する例が多数報告されています。
- たとえば住宅・工事業、不動産業などでは1件につき数百万円〜数千万円規模の成約チャンスが、販促資料(パンフ・会社案内)がないがために競合先に流れてしまうケースも実際に起きています。
経済効果・損失額のシミュレーション例
- 機会損失は「1年間に接点があった見込み客のうち、資料請求や具体的な説明機会につなげられなかった数」に1件あたりの成約期待値(たとえば平均売上100万円)を掛けて算出します。
- 仮に月5件、年間60件の見込み顧客接点で、パンフや会社案内がないために10%の顧客(6件)を失った場合、1件あたり平均売上が40万円なら 6件 × 40万円 = 年間240万円の損失
- さらに顧客ロイヤルティや再注文の機会損失も加味すれば、この影響はさらに大きくなります。
なぜ「ROI」で見ても投資すべきなのか
- パンフや会社案内の制作費(仮に30万円〜50万円)に対し、1件でも追加受注できれば、すぐに費用回収(ROI100%以上)が可能になるケースが多いです。
- 逆に0円投資の場合、獲得単価は∞(無限大)となり、どれほど人件費や営業コストを投下しても成約につながらなければ費用対効果は最悪です。
まとめ:失う「現金」は見えづらい、だが確実に存在する
- パンフや会社案内を「コスト」として忌避せず、「未来の利益=機会確保」への投資と位置づけるのが経営戦略のセオリーです。
- 「ないことで何も起きていない」と安心しがちですが、競合他社は確実にその機会を刈り取っています。
パンフレットや会社案内がないままにしている“見えない損失額”を把握し、攻めの営業・採用活動に転換しましょう。

パンフレットが無い場合の機会損失を数値で試算する方法

パンフレットがない場合の機会損失を数値で試算するには、次の計算式を用いるのが一般的です。
機会損失額の基本計算式
- 機会損失額 = 対応できなかった問い合わせ数 × 受注率 × 平均単価
各項目の補足
- 「対応できなかった問い合わせ数」:パンフレットや資料がないことで取りこぼしたと想定される見込み顧客数
- 「受注率」:問い合わせがあった場合に成約につながる確率(過去平均や業界平均を活用)
- 「平均単価」:1件あたりの平均売上(または利益)額
具体例での試算
仮に…
- 年間100件の問い合わせや営業接点があり
- パンフレットがないことで10件の取りこぼしが予想される
- 受注率が20%
- 平均単価が50万円
の場合、
『機会損失額 = 10 × 0.2 × 500,000 = 1,000,000円(=100万円)』
となります。
サポートとなる数値やKPIの設定
- さらに「機会損失率」も以下の数式で算出できます。
- 機会損失率 = 対応できなかった数 ÷ 全問い合わせ数 × 100
- パイプライン全体(金額)から成約した金額を差し引くことで、営業活動全体の損失額を可視化することもできます。
この計算方法により、パンフレットがないことでどれだけ「見えない損失」が発生しているか、客観的な数値で把握できます。
「会社案内やパンフレット(印刷媒体)がなくても、ホームページがあるから」大丈夫!?
「ホームページがあるから会社案内やパンフレットは不要」と考える経営者の皆様へは、以下の役割・特性・具体的な活用シーンから、両方の併用が重要であるとお伝えしたいです。
印刷媒体「ならでは」の価値があります
- 対面営業・リアルな場面で即提示できます
→ 商談や展示会、初対面の挨拶時など、「手渡し」や「即席紹介」が必要なシーンで紙媒体が圧倒的に便利です。 - 一覧性と記憶への定着
→ 紙は情報がコンパクトにまとまり一覧性が高い上、「手元に残る」ことで後日見返され、企業の信頼や記憶定着を促します。 - 端末・ネット環境の制約なし
→ ウェブは“電波”や“端末性能”に左右されるため、現場・高齢層・オフライン環境では紙が強みとなります。
ホームページ単体の限界もあります
- 情報量は多いが分散しやすいです
→ 重要メッセージや会社の強みがサイト深部に埋もれがちで、初見の方に印象が残りにくい側面があります。 - 「プッシュ型」販促には不向き
→ ホームページは「検索されなければ見られない」ため、自社から能動的に情報を渡す(プッシュ型)には不十分です。紙は「送り込む」力が強いです。 - ブランドイメージや質感・こだわりの演出
→ 印刷物ならではの紙質・デザイン・印刷加工で、企業の“世界観”や誠意・信頼感を物理的に伝えられます。
実際の扱いとベストプラクティス
- 多くの企業は紙とウェブを「使い分け・連携」しており、併用が営業・採用・ブランディングのベストプラクティスです。
- デジタル時代こそ「紙の良さ」へのニーズも高く、ペーパーレスだけが合理的とは限りません。
このように、会社案内やパンフレット(印刷媒体)はホームページだけではカバーしきれない重要な役割とメリットがあり、両方の活用こそが「機会損失」を防ぐ現実的な戦略です。
対面営業で紙パンフが果たす心理的効果
対面営業での紙パンフレットは、心理的な信頼獲得と購買行動の促進に強い効果を発揮します。手渡しできる印刷物だからこそ相手の「記憶や感情」にダイレクトに作用し、その場を営業チャンスへと変える役割を持っています。
紙パンフがもたらす主な心理的効果
- 信頼と本格感の演出
紙の質感やデザインは「本気度」「安心感」を直感的に伝え、ネット情報よりも“ちゃんとした会社”という印象を植えつけます。 - 手に取る体験による記憶定着(初頭効果)
パンフレットを手渡される体験自体が強い印象となり、内容が記憶に残りやすくなります。冒頭のデザインやキャッチコピーは“第一印象”を強く左右します。 - 一覧性と「めくる」リアルな動作で興味喚起
複数人の場でも一覧しやすく、めくるたびに好奇心を刺激し、そのまま質問や商談が弾みやすくなります。 - 「受け取った」ことで「自分ごと化」が促進
相手が自らパンフレットを“受け取った”ことで心理的な所有感・選択感が生まれ、内容への共感や行動(問い合わせ・意思決定)が起こりやすくなります。
紙パンフレットは、その場で企業や製品の実体・本質・世界観を「五感」で伝えきる“信頼UP装置”であり、話のきっかけ・記憶・心理的距離を一気に縮める力強い営業ツールです。
