【計算シリーズ】中小企業がブランディングするのと、しないのとでは、損失は出るの?出るとしたら年間損失額はどれくらい?

ブランディングをしない場合の年間損失額

「ブランディングをしない場合の正確な年間損失額」を一般化して出すのは非常に難しいです。企業の規模、業界、ターゲット、市場環境、競合の強さ、コスト構造、既存顧客基盤などの変数が大きく影響するからです。

とはいえ、概念的に「損失が出る可能性が高い理由」と、それをおおまかに見積もるための考え方は整理して、見える化できます。

MRD通信

ブランディングしない場合の損失

中小企業がブランディングをしない場合は、事業機会の損失や顧客離れ・信用喪失を通じて、実際に“年間数百万円〜数千万円”規模の損失につながる可能性が高いです。

  • 消費者に社名や商品・サービスが覚えてもらえないため、他社に顧客を奪われやすくなります。​
  • ブランド力不足で価格競争に巻き込まれ、利益率が低下します。​
  • 顧客の信頼・リピート率が得られず、売上の安定化が難しくなります。​
  • “口コミ・紹介”の機会が減り、新規獲得効率も悪化します。​
  • 不祥事・インシデントが起きた場合、ブランドイメージ低下による損害は中堅・中小企業でも年間100万円〜1,000万円以上のケースが報告されています。​
  • 市場の競争が激化すると会社の成長も遅れ、撤退や閉鎖リスクも増します

なぜ、損失が出るのか?(ブランディングをしない場合)

ブランディングが弱い会社は、次のような損失が生まれます。

損失の種類内 容
価格損失値下げしないと
選ばれない
(=利益圧縮)
失注損失比較された時に、
競合に負けやすい
認知損失そもそも選択肢に入らない
(検討土俵に乗れない
採用損失良い人材が応募しない/採用単価が上がる
離脱損失既存顧客のリピート・継続が弱くなる
紹介損失「紹介が起きる会社」にならず
紹介数が少ない

これらはすべて、直接的にお金に換算できる損失です。

ブランディングをしない場合の年間喪失額

仮定条件「従業員20名・年商2億円の中小企業」で、ブランディングをしている場合と、していない場合の損益差(年間損失額)を、具体的な数値モデルで算出してみましょう。

項 目内  容備 考
年間売上2億円現状ベース
粗利率30%一般的な中小企業平均
営業利益率8%中小企業の平均的水準
平均顧客単価100万円BtoB型を想定(例:HP制作・企画案件など)
年間新規顧客数20社既存+新規混在想定
年間リピート率60%ブランド力があれば向上が見込める
ブランディング投資額年100万円ロゴ刷新・サイトリニューアル・PR含む

ブランディングをしない場合のシナリオ比較

項  目ブランディング「しない」企業ブランディング「している」企業差分(=損失または増益)
認知率・信頼感地域内で限定・認知薄地域外にも波及・信頼性UP潜在顧客の獲得幅拡大
新規顧客獲得効率20件/年 × 成約率15% = 3件25件/年 × 成約率25% = 6件+3件(100万円×3=300万円)
平均単価100万円110万円(値引き圧力低減)+30万円(×6件=+180万円)
リピート率60%75%年間リピート顧客+3社分、+300万円
採用・離職コスト信頼・印象弱く採用難ブランド力で応募UP・離職減採用コスト削減 約−100万円
広告・営業コスト信頼不足で効率悪信頼先行で営業効率UP広告費削減 約−100万円
年間効果(合計)約+780万円(利益換算で+240万円)

💰 損失額(年ベース)

もしブランディングをしていないとしたら…

売上換算約780万円の機会損失
営業利益換算約240万円の損失

になります。 これは「年商2億円 × 約4%」に相当します。

ブランドが中長期的に効くことを考慮すると、5年間で約1,200万円の利益差(≒5年累積で売上約4,000万円の機会損失)が生じる可能性があります。
これは、設備投資や人員増強を1回分逃すのと同程度のインパクトです。

まとめ

年商2億・社員20名の企業の場合

指  標ブランディングなしブランディングあり差分(=損失または増益)
年間売上2億円2.08億円+800万円(4%)
年間営業利益1,600万円(8%)1,840万円(約9.2%)+240万円(利益差)
ブランド投資費0円100万円投資回収率:約240%

そもそも「ブランディング」とは何を指すのか?

ブランディングとは、“価格競争に巻き込まれず、自社が選ばれる状態をつくるための経営活動” を指します。

つまり、
「高くても選ばれる理由」
「比較されても負けない理由」
を意図的に設計し、社内外の接点で一貫して伝え、実体験として提供していくことです。

中小企業におけるブランディングは、ロゴ制作や広告よりも、“選ばれる仕組みづくり” に重心がある点が特徴です。

ブランディングの主な内容

  • 企業や商品・サービスの「個性」や「強み」を明確にすること。​
  • ロゴやビジョン、理念を通じて、会社らしさ(世界観や価値観)を打ち出すこと。​
  • 競合他社と差別化し、自社のファン(リピーターや推薦者)を増やす施策。​
  • 市場や顧客に「この会社はどんな約束をしているか」を継続的に認知・理解してもらうための経営活動。

ブランディングの目的

  • 顧客からの信頼や安心感を獲得し、長期的な関係を築く。​
  • 自社の価値を高め、価格競争から脱却し、経営の安定と成長へとつなげる。​
  • 採用や新規事業、広告の効率化など、全ての経営課題の解決にも波及する。

このように、ブランディングは単なる「イメージ演出」ではなく、経営の“柱”を作る本質的な戦略といえます。

ブランディングの3要素

要 素内 容口コミとどう関係?
① ブランドの“約束”を決める(設計)誰に、どんな価値を、どんな姿勢で提供する会社か?という軸を定義する約束が曖昧だと期待値がバラつき、口コミ評価が割れる
② 約束通りに“体験”を提供する(提供)サービス品質・接客・納品物・社内文化など、実体験として届ける実体験の良し悪しが、★評価に直結
③ 一貫した“発信”で伝わる状態を作る(発信)Webサイト、SNS、営業トーク、パンフ等すべての接点で統一する「期待 > 体験」だと高評価に、「期待 < 体験」だと低評価になりやすい

よくある勘違い

 誤 解本当は…
ロゴやデザインを
作ることが
ブランディング
それらは“手段”。ブランドとは「相手の頭に残る印象」そのもの
売り込みの一種逆。ブランディングは“売らずに選ばれる状態を作る”活動
大企業だけが
やるもの
中小企業こそ、比較されやすく「選ばれ続ける理由」が必要

中小企業のブランディングとは、“高くても選ばれる理由”をつくることです。

これをしない場合、年商2億円クラスでも年間240万円の利益損失が生まれる──これは感覚ではなく、数字で説明できる経営課題です。

MRD通信
error: Content is protected !!