【計算シリーズ】SNSを“動かさない”会社。1年間でいくら機会損失?

SNSを動かさない会社が1年間に被る機会損失は、売上成長の差分、人材採用コストの増加、時間的な機会コストなど複合的な要因で大きく見積もることができます。具体的な推論と計算を示します。

MRD通信

① 売上成長率の差からの機会損失推計

中小企業の調査によれば、SNSを活用している企業は平均で年売上成長率が約6.8%であるのに対し、未活用(非活用)企業は約1.2%にとどまっています。この差5.6%が、SNS未活用による売上成長の機会損失の指標となります。

たとえば売上1億円の会社で計算すると、

  • 機会損失分は約560万円/年となります。
  • SNS活用企業の売上成長期待額:1億円 × 6.8% = 680万円増
  • 未活用企業の売上成長額:1億円 × 1.2% = 120万円増

② 人材採用コストの増加

SNS未活用企業は、人材採用面でも1年あたり平均208万円高いコストが生じています。3年間で600万円超の追加費用になる計算です。​従って、採用コストの機会損失も年間200万円程度見込めます。

③ 労働時間の機会コスト

SNS未活用企業は、競合調査や商談設定、求人説明会で手動作業が増え、月60時間の機会コストが発生すると試算されています。

それに対して、SNS運用を外注や自動化で効率化すれば約17時間で同様成果を得られるため、43時間/月の差が生じます。​

  • 年間労働時間差:43時間 × 12 = 516時間
  • 仮に1時間あたり2000円の人件費で換算した場合、年間約103万円の時間的損失となります。

④ その他の売上・顧客機会損失

SNSを通じた顧客との双方向コミュニケーションにより、ブランド認知、ロイヤリティ向上、ECサイトへの新規顧客導線効果が見込めます。

これを考慮しない場合は、短期間での見逃し顧客の増加や売上増ができない損失が計上されます。

例えばネガティブフィードバックへの対応遅れによる損失例では年間100万円以上の損失も事例としてあるため、この点も無視できません

総合推計例(売上1億円企業の場合)

SNSを通じた顧客との双方向コミュニケーションにより、ブランド認知、ロイヤリティ向上、ECサイトへの新規顧客導線効果が見込めます。

要 素金額(円/年)根拠・コメント
売上成長機会損失5,600,000円SNS活用と非活用の売上成長差5.6%で計算
採用コスト増2,080,000円SNS非活用で年間平均208万円アップ
労働時間機会コスト1,032,000円43時間/月 × 12月 × 2,000円/時で試算
ネガティブ対応・顧客流出約1,000,000円前後ネガティブフィードバックによる損失概算
合計機会損失額約9,700,000円年間約970万円の機会損失と推定

結 論

年間数百万円~1,000万円規模の損失


SNSを「動かさない」という選択は、売上の伸び悩み、人材採用コスト上昇、時間の無駄、顧客接点損失など多方面にわたり年間数百万円から1,000万円規模の機会損失を生みます。

特に中小企業であれば会社規模にもよりますが、1億円程度の売上規模で年間約970万円の損失もあり得る試算となります。SNS戦略の導入・運用は投資対効果が高く、積極的な活用が推奨されます。

以下に、SNSを外注した場合のコスト対効果比較を具体例で示します。

外注コストの相場

SNS運用代行の費用はサービス範囲により幅がありますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • ライトプラン(月額3万~10万円):一部作業の外注。投稿画像制作や簡易レポートなど。
  • スタンダードプラン(月額10万~30万円):戦略設計から投稿・分析レポートまでの一貫対応。
  • フルサポートプラン(月額30万~80万円):戦略設計、広告運用、インフルエンサー連携など全面的な支援。

外注を活用することで、自社での試行錯誤時間や人材教育コストを削減できる利点があります

効果面の具体例

ある企業がSNS運営を代行会社に依頼し、半年でフォロワー数が50%増加し、広告効果も大幅向上しました。SNS専業のプロを使うことで、ターゲット層に響く投稿内容や最適な投稿タイミングが実現。集客力・エンゲージメント・売上成長が自社運営よりも優れています。​

また、不動産業界の事例ではSNS経由の問い合わせ単価を90%削減(例:ポータルサイト3万円→SNS3千円)し、集客コスト効率を大幅に改善したケースもあります。

コスト対効果の比較モデル(売上1億円企業:スタンダード月20万円想定)

項 目自社運用SNS外注解 説
月間作業時間約60時間(月)約10時間(社内最低限の監督等)外注により作業時間43時間削減
人件費60×2,000円=12万円(時間単価2,000円換算)10×2,000円=2万円社内作業減により10万円/月の人件費削減
外注費用0円20万円外注費用が掛かるが労働コストと比較可能
合計コスト12万円22万円外注は人件費+外注費=約22万円/月
売上成長率約1.2%約6.8%(SNS運用平均)売上1億円に対し自社:約120万円、外注:約680万円増
売上増加額120万円680万円差額560万円の売上機会を獲得
コスト対効果(売上成長額-コスト)約108万円約460万円外注の方が売上増効果が大幅に高い

まとめますと・・・

  • 自社でSNSを運営すると人件費は時間に応じてかかるが、売上成長は緩やか。
  • 外注した場合は月額20万円程度の費用がかかるが、作業時間削減による人件費減と高い売上成長率により、コスト対効果は大幅に優れる。
  • 専門家による運用は、フォロワー増加や広告効果、顧客獲得効率を向上させ、結果的に経済的価値が増大する。
  • 部分的な外注と自社運用を組み合わせるハイブリッド運用もコスト効果を最適化する良策。

したがって、売上1億円規模の企業がSNS外注を活用しますと、年間で数百万円単位の利益増加と効率的な業務運営を期待でき、外注コストは十分に回収可能です。​

以上、SNSを外注した場合の具体的なコスト対効果比較でした。

error: Content is protected !!