誰かと何かをシェアしてますか。
誰かと何かをシェアしてますか 新たな経済活動「シェアリング・エコノミー」 ソーシャルメディアの普及が進み、生活に密着した情報交換が行われるにつれて、情報交換だ…
誰かと何かをシェアしてますか 新たな経済活動「シェアリング・エコノミー」 ソーシャルメディアの普及が進み、生活に密着した情報交換が行われるにつれて、情報交換だ…
SNSは日本人の3人に1人浸透 最近約1年以内に利用した経験のあるSNSを尋ねたらLINE(37.5%) 、Facebook(35.3%)、Twitter(3…
希望する人材を獲得できていますか? 減り続ける生産人口 総務省「国勢調査」によると、2015年の総人口(年齢不詳人口を除く)は1億2,520万人、生産年齢人口…
ホームページ、スマホ対応ですか? 「スマホオンリー時代」はもう、すぐそこです こんなデータがあります。 ★ 日本のスマホ普及率は6割:総務省 平成28年版情報…
三越伊勢丹の再生。MRDならこうする 百貨店のいま 先日、三越伊勢丹ホールディングス(HD)代表取締役社長執行役員の大西洋氏が辞任するというニュースが流れまし…
漁師さんの履いたデニムが売れる 履き古しデニムが売れるワケ 今月は今話題の広島県尾道市「尾道デニムプロジェクト」を取り上げます。これは『ディスカバーリンクせと…
マーケティングをひとことで言うと marketing=market+thinking MRDはマーケティングを仕事(商売)にしています。よく聞かれるのが「マー…
■ご存知ですか?滋賀県の騒動 滋賀県の“メタセコイアの並木道”の騒動を知っていますか。滋賀県高津市マキノ町にあって、約2.5kmに渡ってメタセコイアの木が植…
ホームページは、つくってからが勝負 市場(潜在顧客)に認知してもらおうとホームページを立ち上げたのは良いけれど、それを上手く顧客獲得に結ぶ付けることができない…
売り(特徴)がはっきりしていると人気 百貨店に限らず、守備範囲の広い言わゆる“メニューが豊富な居酒屋”も流行らなくなりました。居酒屋業界では今は『鳥貴族』通称…
日本のBtoC。EC市場は14兆円 実際の店舗を持たずとも自社商品が販売できる、それがECサイト(ネット通販サイト)です。2015年のBtoCのEC市場規模は…
『シン・ゴジラ』 と リ・デザイン。 今年見るべき映画「シン・ゴジラ」 先日、映画『シン・ゴジラ』を観てきました。「ゴジラ FINAL WARS」(2004)…
「顧客視点」とは? 顧客の願いとは? 「顧客視点」。よく見聞きする言葉です。その真意は「顧客の身になって、顧客の願い・希望・要望を叶えるために尽力する」という…
ブランドとは何か 誤解する人が多いのですが、ブランド=商品ではありません。ブランドとは「(約束)の器」です。 ブランドとは約束の器です その器の中には、目に見…
行列に並びながら思ったこと 先日、人気の展覧会「伊藤若冲展」に行って来ました。朝9:00「平日だし、雨だし、シルバーパスデーの前日だし」と高を括って行ったので…
「経済なき道徳は寝言であり、道徳なき経済は犯罪である」(二宮尊徳) まちづくりと産業は表裏一体。 まちづくりのプロ、木下さん 地方創生は安倍内閣が掲げた、東京…
女性の声が、超巨大市場を。 無骨な養生テープをカラフルなマスキングテープに変えたのは素人の女性たち。20億円もの市場を生み出したのはそのアイデアに耳を傾けた1…
経済の減速が話題となっている中国ですが、依然として、世界一の人口を持つ大きなマーケットであることに変わりはありません。 世界一の人口を持つ大きなマーケット、中…
「ビッグデータ」は一般的なビジネス用語 みなさん、一度くらいは「ビッグデータ」という言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。「クラウド」と同じくらい曖…
落語を通じて「三方よし」 ▲ 2016年1月開催 第5回「くがらく」の広告チラシ。 A4サイズで二つ折り(全4面)、出演者のインタビュー記事に、企業の広告(落…
2015(平成27)年のハロウィーンの市場規模は約1220億円と推定されることが、一般社団法人日本記念日協会の調べで明らかになりました。同市場、2011(平成…
強制よりも大切。「思わずしてしまう!!」 MRDでは常々こう考えています、例えば【集客】においてならば「集める」のではなく「集まる(思わず集まってしまう)」ほ…
ネット社会は気軽で手軽で便利。時間短縮にもなるし、らくちんだ。果たして、良い事だけでしょうか?手軽な分だけ、自己責任もそれに比例して高まっていきます。 ようや…
「感情」は情動と気分とに分類されます。購買にもっとも影響を与えるのが「気分」です。 情動は「突然引き起こされた、一時的で急激、短時間で終わる感情状態」。気分は…