ディジーズ・マネジメント
特定の疾患について診療ガイドラインをベースに、医療提供者・患者・住民への働きかけを行ない、保健医療コストのコントロールとサービスの質の向上を実現しようとするも…
「だめ!」とは言わずに、コントロール。 禁止行為のリ・デザイン。
強制よりも大切。「思わずしてしまう!!」 MRDでは常々こう考えています、例えば【集客】においてならば「集める」のではなく「集まる(思わず集まってしまう)」ほ…
ネット社会にみる、軽さと重さ。
ネット社会は気軽で手軽で便利。時間短縮にもなるし、らくちんだ。果たして、良い事だけでしょうか?手軽な分だけ、自己責任もそれに比例して高まっていきます。 ようや…
プラットフォーム・ビジネス
プラットフォーム・ビジネスとは、関係する企業やグループを「場=プラットフォーム」にのせることで、新しい事業のシステムを構築する経営戦略です。 プラットフォーム…
人は気分の良いときに、もっともお金を使う
「感情」は情動と気分とに分類されます。購買にもっとも影響を与えるのが「気分」です。 情動は「突然引き起こされた、一時的で急激、短時間で終わる感情状態」。気分は…
ターゲティングメール広告
ターゲティングメール広告とは、メール送付先であるユーザの属性(性別、年齢、関心事など)を絞り込み、1社独占でメール本文すべて利用して商材を訴求するもの。いわば…
お客は黙って去っていく。
顧客満足とは、苦情を0にすることではなく、苦情が起きた時の対応こそが、その真骨頂です。しかも、お客様は、企業側が思っているほど苦情を伝えてはくれません。 「企…
方言を使ったコミュニケーションをリ・デザイン
方言を使ったコミュニケーションをリ・デザイン、しました。 まちの活性化のために「LINE」活用 (株)ミウラ・リ・デザイン(以下、MRD)では、このたび、LI…
52.8% なんの割合でしょうか?
52.8%。それは事業が成長していくための施策への取り組み方 53%が改善を検討 日経BPコンサルティング(東京都港区)が2013年11月に実施した「業務改善…
SECIモデル(セキモデル)
野中郁次郎氏が提唱した理論。暗黙知(※1)を形式知(※2)に変え、社員一人ひとりの知識を、組織全体の知識・企業の全体の知識・ノウハウへと変換していこうとする考…