これからはコト化が売り上げを。
広場で踊ると市場ができる いま中国でダンス市場が激しく盛り上がっています。中国では中高年の女性たちが広場や公園で「広場ダンス」なるものを踊っているのです。それ…
Wi-Fi(無線LAN)を使った市場創出。
新年、明けましておめでとうございます。本年もMRDをどうぞ宜しくお願い致します。今年の最初のテーマは「Wi-Fi(無線LAN)」です。 お店の集客にも欠かせな…
KGI(ケー・ジー・アイ)/KPI(ケー・ピー・アイ)
ビジネスにおいては、各組織レベルで最終的な「目標」を定め、その目標を具体的に実現するための「手段」を策定し、その手段がきちんと遂行されてい るかどうかを定量的…
視点を高くすると、市場の広がりが見えてくる。
視点を高く、目を向けるべきは世界 人口が減る一方の国内だけが市場(しじょう、マーケット)ではありません。世界にはまだまだ買い手が、買い手候補(開拓を待っている…
耳の痛い話こそ、改善のツボ。
耳の痛い話こそ、改善のツボ。痛くても聞きましょう。きっと効きましょう。 クレームは改善の糸口。 職業柄、さまざまな業種のクライアント企業とお話をしていて日々思…
黒字倒産を防ぐリ・デザイン
人口減・少子化の余波で「後継ぎがいない!」という理由による休廃業(黒字廃業)の流れ 人口動態は正確な未来予想 いろいろな情報は時として、その発信元の意図によっ…
サプリメント市場の成功例
サプリ市場は3兆5000億円 みなさんは、サプリメントを飲んでいますか?今や、数限りなく存在するサプリメント。サプリメント市場のポテンシャルは3兆5000億円…
プロシューマー(Prosumer)
一般消費者(コンシューマー)のファン化・顧客化を進めるためには、コンシューマーだけに目を向けるのではなく、プロシューマー(Prosumer)にもアプローチをか…
誰かと何かをシェアしてますか。
誰かと何かをシェアしてますか 新たな経済活動「シェアリング・エコノミー」 ソーシャルメディアの普及が進み、生活に密着した情報交換が行われるにつれて、情報交換だ…
プロダクト・ライフ・サイクル理論(Product Life Cycle)
プロダクト・ライフ・サイクル理論(Product Life Cycle)とは、製品が導入期→成長期→成熟期→衰退期の4つの段階を経るという理論のことです。その…
ビジネスにはフェイスブックよりもツイッター。
SNSは日本人の3人に1人浸透 最近約1年以内に利用した経験のあるSNSを尋ねたらLINE(37.5%) 、Facebook(35.3%)、Twitter(3…
ミッション/ビジョン/バリュー
企業戦略を描いたり、会社としての姿勢・行動を見直したり、組織課題を解決する際に、考えるべき視点として使われるのが、これら「ミッション」と「ビジョン」と「バリュ…
希望する人材を獲得できていますか?
希望する人材を獲得できていますか? 減り続ける生産人口 総務省「国勢調査」によると、2015年の総人口(年齢不詳人口を除く)は1億2,520万人、生産年齢人口…
ホームページ、スマホ対応ですか?
ホームページ、スマホ対応ですか? 「スマホオンリー時代」はもう、すぐそこです こんなデータがあります。 ★ 日本のスマホ普及率は6割:総務省 平成28年版情報…
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)
コンテンツ・マネジメント・システム(Content Management System)とは、ものすごく簡単に言いますとウェブサイト、ポータルサイトを作るため…
三越伊勢丹の再生。MRDならこうする
三越伊勢丹の再生。MRDならこうする 百貨店のいま 先日、三越伊勢丹ホールディングス(HD)代表取締役社長執行役員の大西洋氏が辞任するというニュースが流れまし…